HTMLタグの一つでページごとのタイトルを示すタグです。
<title>ここにページのタイトルを入れる</title>
上記のように、そのページの題名になるタイトルを<title></title>のタグを使って挟むことで記述をします。
タイトルタグはheadタグ(<head>)内に記述します。実際ユーザーが閲覧するページは表示されませんが、ブラウザのタブや検索結果に表示されることになります。
タイトルタグはそのページにつき1つしか設置出来ません。
HTMLのバージョンによっては必須要素ではありませんが、殆どの場合は必須です。設置をしておきましょう。
SEOでの役割
タイトルタグは下記のように検索結果に表示され、ユーザーの目にとまります。
また、ソース上に記述があるためGoogleのサイト評価判断要因の一つにもなっています。タイトルタグでページ内の内容を分かりやすく表現できれば、Googleにサイト内容を伝えることもでき、クリック率の上昇も望めます。
よって、タイトルタグには対策したいキーワードを含んでおくようにしましょう。
現在タイトルタグは全角で32文字程度をGoogleは認識していると言われています。検索結果にも32文字程度の長さで表示をされます。途切れてしまってはユーザーの目にも止まりづらくなるので、なるべく32文字以内に収めるよう記述することを推奨します。
また、サイト内にコンテンツが同じページが存在することがおかしいのと同様に、タイトルタグもまたサイト内で重複している状況は好ましくありません。ページのタイトルなので、それぞれ個別のタイトルを付けてあげるようにしましょう。
タイトルタグの決め方に関してはこちらで紹介していますので、読んでみてください。