検索エンジン

【けんさくえんじん:search engine】
インターネット上の情報を検索するための機能やプログラムのことを指します。
インターネット上には様々な情報があります。例えば誰かが作成したWEBページやWEBサイト、他にも誰かが撮った写真や、公式サイトが発信しているニュース、音楽等…数えきれない程の情報があふれています。
その数ある情報の中から自分の欲しい情報に関するものを探しだし、表示させるプログラムを検索エンジンと呼びます。

もっと広い意味ではインターネット上に限りませんが、ここで使われる検索エンジンは主にインターネット上のものに限ります。

この検索エンジンは日夜進化を続けているため、1つではありません。
ここではその種類を2つ紹介します。

ロボット型検索エンジン

クローラと呼ばれる自動で情報収集を行ってくれるプログラムを使用して、ネット上にある情報を収集、整理をしてくれる検索エンジンです。
この検索エンジンでは自分が調べたい情報を単語で指定することで検索が出来ます。
複数の単語を入れることでAND検索やOR検索が可能です。

例:大阪 SEO→「大阪」と「SEO」と両方に関連する言葉、もしくはどちらかに関連する言葉を探してくる

ロボット型検索エンジンの特徴は、自動で情報を収集するクローラを使用していることです。
自動収集をしているため、世界中に無数に広がる情報を効率よく、より多く集めることが出来、情報が豊富にあります。
この情報も、クローラが自動で整理をしてくれるため、精度の高い検索をすることが出来ます。

ここで使われるクローラは、他にもロボット、スパイダーなどと呼ばれることもあります。

ディレクトリ型検索エンジン

ウェブディレクトリ呼ばれるWEB上の情報を人手で分類した中を検索するエンジンです。
人の手でWEB上の情報を登録して分類分けをするため、より詳しい情報を検索することができます。
しかし、人手を使っているため情報量を多く集められないというデメリットもあります。
このデメリットを補うため、ディレクトリ内を検索しても情報がなかった場合はロボット型検索エンジンを使用する、というような併用を行っている物が多く見られます。

このウェブディレクトリはツリー構造をしているため、大きなカテゴリから自分の欲しい情報に沿って探すことが出来るため、実は検索をしなくても情報にたどり着けます。

【一覧へ戻る】