Googleが検索結果の品質をよりよいものにするために行われているアルゴリズムのアップデートです。
その中でもペンギン・アップデートは「スパム行為を行っているサイト評価に関するアップデート」を指します。
質の低い外部リンクや有料のリンクなどを大量に付けていたり、キーワードを極端にサイト内に詰め込んでいたりと、スパム行為を行っている、またはガイドラインに著しく違反しているサイトの評価を下げるアルゴリズムで、2012年の4月に導入されてから度々データのリフレッシュやアップデートが行われています。導入当初は手動でのアップデートが行われていましたが、現在はコアアルゴリズムの一つとなりリアルタイム更新となっています。(リアルタイム更新について詳しくはこちらから)
ペンギンアップデートが実行された場合には下記のような行為を行っているサイトは評価が下がると言われています。
- サイト内に大量のキーワードを詰め込んでいる
- つながっていても意味のないサイトからのリンクを集めている
- SEO目的でリンクを大量に集めている
質の低いリンクを大量に集めていたり、SEO目的でディレクトリなどからリンクを集めたり、有料で買ったリンクを大量に集めていたりと、一歩間違えばスパムと判断されるようなサイトが対象となっています。
外部からのリンクは効果が大きく順位に影響をしますが、不正なリンクを使って悪質なサイトがページの上位へと表示されないようなアルゴリズムになっています。
対策について
本来であれば付くはずのないリンクがサイトについているのは明らかに不自然な状態です。そのような状態をGoogleは好みません。ユーザーにとって価値のあるサイトであればナチュラルリンクはしっかりと付くはずです。
不自然なリンクではなく、自然にユーザーから集まったナチュラルリンクの獲得を目指す必要があります。
意図せず悪質なリンクが付けられてしまった場合でもペンギンアップデートの対象となってしまう可能性はありますが、削除に務めることで回復は十分に可能です。
しかし、本来であれば普通にサイト運営をしていれば気にする必要がない項目です。ペンギンアップデート回避のための対策をするのではなく、ユーザーに有意義なコンテンツを提供することを考えたサイト運営をしていくことがより重要な項目となります。