パンダ・アップデート

Googleが検索結果の品質をよりよいものにするために行われているアルゴリズムのアップデートです。
中でもパンダアップデートと呼ばれるアップデートは「サイト内のコンテンツ品質に関わるアップデート」を指します。

2011年に英語圏で導入をされ、2012年には日本でも導入がされたアップデートです。低品質なコンテンツを保有するサイトが上位に表示されないようにするためのアルゴリズムで、導入当初は手動で行われていました。
現在では自動更新へ以降、さらにはコアランキングアルゴリズムと呼ばれる検索の中核を担うアルゴリズムに組み込まれたと言われています。

パンダアップデートが実行された場合、下記のようなコンテンツを保有するサイトは評価を下げられ、検索結果でも順位を下げられるようです。

  • サイト内のコンテンツにオリジナリティが無い
  • 広告が多く、独自のコンテンツが少ない
  • 引用やコピーコンテンツばかり
  • 内容が薄く、必要性の無いコンテンツが多い

※かならずしも上記にあてはまるサイトが順位を下げているわけではなく、あくまでも傾向のようです。

いずれもユーザーが見た時に価値のあるコンテンツがどうかが判断され、順位に影響を及ぼすと言われています。

対策について

以前はそのサイトを見たユーザーに対して価値を与えないような意味のないコンテンツをたくさん保有したサイトが、リンクやドメインの強さ、サイト規模などの影響で検索結果に多く表示されていました。
しかしそれはユーザーの満足度を下げることに繋がるため、低品質なコンテンツを排除しようとこのアップデートが導入されました。
それと同時にGoogleは、価値のあるコンテンツを保有するサイトを大切にし、評価をしようとしています。
パンダアップデートの対策としては、「ユーザーにとって価値のあるコンテンツを配信する」ことになります。

ただし、あまりにもアップデートを意識しすぎたコンテンツの作成は不自然さを生む要因にもなりえます。あくまでも「ユーザーのため」を思いコンテンツの作成を進めることが一番の対策になるかもしれません。

低品質なサイト、またはそれの対となる高品質なサイトについてもGoogleは多様な情報を提供してくれています。
公式のブログ等を参考にしてみてください。

【一覧へ戻る】