metaタグでも解説をしたname属性についてより詳しく解説をします。
metaタグの中でもname属性のタグはそのページの内容情報を記述することが出来るタグで、クローラーに対してページ情報を伝えることが出来るタグでもあります。metaタグの一つであるため、name属性もブラウザ上には表示されません。
またmetaタグであるためheadタグ(<head>)内に記述します。
name属性にはcontent属性が欠かせません。name属性で指定した内容についてをcontent属性に記述します。
- description
- keywords
今回詳しく説明をするのは主に上記のタグについてです。
meta name="description"はそのページに書いてある内容についてを簡潔にまとめた概要を記すタグです。所謂そのページの紹介文を書くことが出来るタグです。
Googleは検索結果にそのページを表示するさい、紹介文としてこのdescriptionに記された内容を参考にします。そのため、検索結果上で表示されることがあります。よって、metaタグの中で唯一ユーザーの目に触れることがあります。
もちろん必ずdescriptionの記述が表示されるわけではありません。
記述に制限はありませんが、Googleの検索結果には全角で120文字しか表示されません。検索結果でユーザーへページの魅力を伝えるためには120文字以内で記述することをオススメします。
descriptionについて、詳しくはこちらも見てみてください。
meta name="keywords"はそのページに書かれている内容をキーワードで表しておくためのタグです。以前はGoogleに評価されていましたが、現在はランキング要因から外れています。そのため特に記述は不要とされていますが、ページ内で重要になるキーワードを示すことによりよりコンテンツの内容を理解しやすくなるため、適切に記述が出来れば便利なタグになります。
カンマ区切りで記述していきますが、キーワードは必ず単語を使います。また、必要以上にキーワードを詰め込むとペナルティの対象となりかねませんので気を付けましょう。詳しい解説はこちらも見てみてください。