HTML(HTMLタグ)

【エイチティーエムエル:HTML】
Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Web上で文章を記述するための専用言語(マークアップ言語)の事です。文章の中に記述をすることでその文章に様々な機能や意味を持たせることが出来ます。

コンピューターは人間の言語を理解出来ません。そのため、コンピューターが理解できる言語を用いて人間の文章をWebに読み込ませるためにHTMLを使用します。主にネット上で使用され、その接続にはHTTPが使用されます。
HTMLは「WHATWG」と呼ばれる団体によって仕様が作られており、それを元にして「W3C」と呼ばれる非営利団体によって勧告がされています。

HTMLはプレーンの文書に決まった印を使って意味や機能を持たせて記述をします。このHTMLで書かれた文書をHTML文書、意味付けに使われる印のことをHTMLタグ(タグ)と呼びます。タグの殆どは開始タグ、終了タグで文書を挟む形で使われ、様々な情報を持っています。この一つ一つの情報のことを要素と読んでいます。

<要素>←開始タグ
</要素>←終了タグ
<要素>このように挟みます</要素>

HTMLタグの例

<!DOCTYPE html></html>
→この文章はHTMLで書かれていますという宣言です。
<p>ここに文章</p>
→段落を表すタグです。
<br>
→改行を示すタグですが、これは閉じタグがありません。

HTMLは生まれた当初から様々な進化を遂げ、いくつものバージョンが存在しています。バージョンによって使えるタグや仕様などが変わっているので、自分の使いたいバージョンを調べておくようにしましょう。

【一覧へ戻る】