隠しテキスト

隠しテキストとは、HTMLのソース上には存在しているテキストが、実際のブラウザでは見えないように隠されてユーザーには見えない状態のテキストを指し、いわゆる「検索エンジンスパム」と呼ばれるスパムの一種です。
Googleを始めとする検索ロボットは基本的にはサイトのHTMLソースを見てサイトを判断しています。そのため、実際のユーザーが見えない状態となっていても、HTMLにさえあれば検索ロボットにテキストを読んでもらうことが出来ます。この状況を使って、検索結果の順位に影響がありそうなキーワードをユーザーからは隠して設置したり、リンクを繋いだりとSEO対策を行うことが、隠しテキストという手法を使ったスパムになります。

しかし、隠れていてもスパムにならない場合もあります。これはGoogleのガイドラインによるもので、Googleが「悪意が見られる」と判断する場合のみ、スパム扱いされます。なぜこの隠しテキストがスパムとなるのか、これは後述します。

隠しテキストの仕様

隠しテキストは様々な手法があります。Googleのガイドラインで紹介されている手法を一部紹介します。

CSSの設定を使う方法

サイトのデザインを担っているCSSには、テキストの文字位置を調整する「text-indent」と呼ばれる項目があります。この数値を通常ではありえない数値にすることで、ユーザーには見えない位置までテキストをずらすことが出来ます。

CSSの設定でテキストを隠す
テキストに画像を重ねて隠す方法

サイトに表示させている画像の下へとテキストをずらして隠す方法です。

画像を重ねてテキストを隠す
文字のサイズをものすごく小さくする

CSSなどを使い文字のサイズを小さくする方法です。数値を非常に小さくすることで、ユーザーには見えないほど文字を小さくすることが出来ます。これで、一見何も書かれていないように見える仕組みです。

文字のサイズをかなり小さくして読めなくする
背景の色と文字の色を同化させる

CSSなどを使い文字の色と背景として使っている色を全く同じ、もしくは似通った色にすることで、ユーザーに認識させないようにする方法です。

文字色と背景色を同化させる

隠しテキストはスパム

上記で紹介した以外でも様々な方法でテキストを隠すことができます。これらはなぜスパムと判断されるのでしょうか。
基本的にサイトはユーザーに情報を提供するためのものです。しかし、そのユーザーには情報を見せない隠しテキストはサイト上で存在する意味がありません。また、過去にこの盲点をつき、ブラックハットと呼ばれる悪質なSEO対策が行われました。その結果、隠しテキストをつかってキーワードを大量に詰め込んだだけでコンテンツの内容が薄いサイトが上位表示をしたりしました。
そのため、よりユーザーのことを考えたサイトが上位表示するように、とGoogleは悪意の見える(ユーザーの為を思っていない)隠しテキストをスパムと判断し、サイトの評価を下げることにしたのです。

サイトのデザインを考慮するあまり意図せず隠しテキストの状態になることもありますが、例外はなくスパムとなります。ユーザーのことを考え、サイトの設定やデザインは気をつけるようにしましょう。

【一覧へ戻る】