HTMLタグの中でもサイト内の文章に見出しを付ける時に使用するタグです。 見出しタグは6種類あり、見出しの大きさを使い分ける必要があります。
<h1>ここに見出しを入れる</h1>
<h2>ここに見出しを入れる</h2>
<h3>ここに見出しを入れる</h3>
<h4>ここに見出しを入れる</h4>
<h5>ここに見出しを入れる</h5>
<h6>ここに見出しを入れる</h6>
数字が少ないほど大きな見出しとなります。そのため、<h1>がサイト内では最も大きい見出しとなります。
使用できるのは<h6>までとなり、それ以上の数字は使用できません。
文の中でも見出しとして使用するため、設置する箇所はサイトコンテンツ内、つまり<body>タグ内となります。
使い分けの仕方
見出しタグは使う順番が決まっています。サイト内でいきなりh3を使うことは良しとされておらず、h1から順番に使用していきます。
<body> <h1>サイトのタイトルなど</h1> <p>ここに序文などが入ります。</p> <h2>見出しが入ります</h2> <p>h2のセクションの文章が入ります。こちらに文章です。</p> <h3>見出しが入ります</h3> <p>h3のセクションの文章が入ります。テーマが細かくなり詳しいテキストです。</p> <h3>見出しが入ります</h3> <p>h3のセクションの文章が入ります。テーマが細かくなり詳しいテキストです。</p> <h2>見出しが入ります</h2> <p>h2のセクションの文章が入ります。こちらに文章です。</p> <h3>見出しが入ります</h3> <p>h3のセクションの文章が入ります。テーマが細かくなり詳しいテキストです。</p> <h3>見出しが入ります</h3> <p>h3のセクションの文章が入ります。テーマが細かくなり詳しいテキストです。</p>
このように、h1を使ったら次はh2、その次はh3…といった形で、入れ子のような形で使用していきます。
基本的にはページ内で最も重要な部分は多く無いと思うので、h1はサイトないで1つだけ設置する方法が望ましいです。h2以降は複数回使用しても問題ありません。
SEOでの役割
Googleはしっかりと構造が決められた文章を「理解しやすい」と感じます。見出しタグもGoogleがコンテンツを把握するために重要なタグを考えており、コンテンツ理解の参考にしています。
そのため、直接的な順位への影響はありませんが、Googleのコンテンツ理解を深め、早めます。
また、ユーザーから見ても見出しがある文章は非常に読みやすく感じます。
見出しタグの詳しい内容については見出しタグについてのコラムでご紹介しているのでぜひ読んでみてください。