【グーグルサーチコンソール】
Googleが無料で提供しているウェブマスター向けサイト解析ツールで、サイトの間フォーマンスを管理、監視出来るツールです。
以前は「ウェブマスターツール」という名前でしたが、現在は「Search Console」と名前を変えています。
SearchConsoleで出来ること
SearchConsoleでは、サイト内のあらゆる調査と監視が出来ます。またGoogleからのメッセージを受け取り、Googleへの通知や依頼をすることも可能です。
サイトのアクセスも解析することが出来ますが、Search Consoleで出来る解析はGoogleの検索結果からサイトへ入るところまでの解析となります。サイトへユーザーが入ってからの解析はGoogle Analyticsを使って行います。
具体的に、Search Console内で出来ることはこちらになります。
- Googleからのメッセージを受け取る
- 構造化データの確認
- リッチカードの確認
- データのハイライト
- サイト内のタイトルタグやdescriptionタグの管理
- AMPページのエラーチェック
- 検索結果からのアクセス解析
- サイトへのリンクチェック
- サイト内部のリンクチェック
- 手動ペナルティのチェック
- 言語や国の設定やチェック
- モバイルユーザービリティのチェック
- インデックス状況のチェック
- クローラーの制御チェック
- 検索結果へのURL表示操作
- クローラー巡回時のエラーチェック
- サイトへのクローラー訪問状況
- レンダリングチェック
- robots.txtテスター
- サイトマップの送信
- パラメータ制御
- セキュリティのチェック
などの管理が出来ます。各情報の中でも様々なデータを見ることが出来るので、サイトの改善点などを洗い出すことが出来ます。
SearchConsoleを使うためには
Search Consoleはサイトを管理運営しているユーザーであれば誰でも無料で利用が出来ます。Googleのアカウントを使いサイトを登録するだけです。
サイトの所有権を確認する必要があるため、サイト内にファイル、もしくはタグなどのアップが出来る環境下で行いましょう。
Search Consoleの詳しい登録方法についてはSEO女子コラムで紹介しています。こちらの記事を読んでみてください。
SearchConsoleで最初にやりたいこと
Search Consoleにサイトを登録したらまずやっておきたいことが何点があります。
正確なデータを収集するために、www有り無し、http・httpsなどサイトの考えうるパターンは登録をしておきます。
Search Console内では、www有り無しのどちらを正規URLとするか決定することが出来る項目があります。正規URLを指定出来る手はなかなかありません、確実に設定をしておきましょう。
サイト情報の基礎とも言えるサイトマップとrobots.txtはまずGoogleに送信をしておきましょう。
いきなり?とも思いますが案外大事です。実はペナルティが来ていました、ということも考えられます、チェックをしておきましょう。
Analyticsを登録している人は行っておきましょう。
Googleは無料で優秀なツールを複数提供してくれています。有効に使えるものは使い、サイトはより良いものにしていきましょう。