一般的に「罰」「罰則」「反則」などといった意味合いで使われる言葉ですが、SEOではGoogleの検索エンジンから評価を下げられてしまう事をペナルティと呼んでいます。
Googleからペナルティを受けることで、検索結果からインデックスが削除される、検索での順位が大きく下がるといった処置がされるため、結果としてサイトの訪問者が減ってしまったり、売上の減少に繋がってしまいます。
WebサイトがGoogleの提唱するガイドラインに違反をしている場合、それぞれに応じたペナルティを受けることになります。
ガイドラインの主な違反について
Googleのガイドラインに違反する行為というものはいくつか有りますが、ペナルティの対象となりやすい項目を大まかに上げていきます。
- サイト内に悪質な隠しテキストなどの設置が行われている
- ユーザーと検索ロボットに別のページを見せる
- 自動で作られた質が低いコンテンツがあるページ
- 引用ばかりでオリジナル性がないページ
- SEO目的の被リンクが著しく多い
等など、他に様々な要因に対してGoogleはペナルティを科すことがあります。
ユーザーの事を考えて作られたページであればペナルティを受けることはまずありませんが、サーバーの設定ミスや、デザインミス等で意図せず上記のような状態が出来、ペナルティが来ることもあるため、注意が必要です。
ペナルティの種類について
Googleが科すペナルティには種類があります。
Googleのスタッフが目視でサイトをチェックして判定をするペナルティを手動ペナルティと呼び、大半のサイトが受けるペナルティはこの手動ペナルティになります。よって、「ペナルティ」と呼ぶものはこの手動のものを指すことが多いです。
手動ペナルティを受けたサイトはGoogle Search Consoleに通知が来ます。
その通知にはサイトがどのような理由でペナルティを科されたのかが記されるため、改善をしてペナルティを解除してもらえるよう申請を行う必要があります。
こちらはGoogleのアルゴリズムに引っ掛かり順位が落ちてしまうペナルティです。手動とは違いアルゴリズムによるものなので通知は来ません。その為原因を追求する、またペナルティを科せられていること自体に気付かないという場合もあります。
こちらはGoogleに解除申請を出すことはなく、改善をすれば自然と解除されます。
ペナルティを科せられた場合は手動も自動も順位が急に下がったり、インデックスが消えたりするため、そのような場合はペナルティの可能性が高まります。
ペナルティ解除
手動ペナルティを受けた際には解除申請を出し、Googleのスタッフにもう一度サイトを見てもらうまで解除されることはありません。
※極稀に自然に解除されるようですが…。
Google Search Consoleに届くメッセージに解除申請のフォームが有るため、手順に沿って申請をします。
ガイドラインに引っ掛かるような部分の修正を行わなければいけませんが、受けているペナルティによって修正箇所はかわります。
該当箇所がコンテンツの場合はサイト内に質の低いコンテンツが無いかを確かめます。隠しテキストはないか、意味のないコンテンツは入っていないか、引用ばかりはしていないか…など、コンテンツを修正します。
該当箇所は外部からのリンクになります。SEOのためだけのリンクや、サイトのコンセプトに沿っていないサイトからのリンクが大量に付いていると、ペナルティの対象になります。不適切だと思われるリンクを削除してもらう必要があります。
上記のような箇所を修正後、再審査リクエストと呼ばれる申請を行います。
申請が通り、Googleが違反はないと判断してくれたならばペナルティは解除されます。
しかし、適切な改善がされていない場合は解除されないこともあります。