ドメイン

インターネット上にあるホームページを保管しているサーバーにはIPアドレスがついていますが、それは数字の羅列で人間の目にはよくわかりません。(IPアドレスについてはこちらから詳しく)そこで、人間の目にも分かりやすいように文字列と結びつけて考えられます。その文字列が「ドメイン」と呼ばれるものになります。
ドメインは、そのホームページのネット上での住所にあたるものです。

ドメインの構成

一口にドメインと言ってもよく見かけるドメインは複数の意味ある区切りを入れて完成します。インターネット通信を使用します、という宣言である「https://」と組み合わせることで、サイトのURLとなります。
そんなドメインは下記のような内容で構成されています。

URLにあるドメイン名
ホスト名

ホームページを構成するURLにはホスト名と呼ばれるものが含まれる場合があります。これはネットワーク上に存在するコンピューター自体を分類、識別するための名前で、必ず必要ではありません。識別名をつけたい場合は色々な法則に則ってこのホスト名をつけることができます。一番有名なホスト名といえば、「World Wide Web」という意味合いでつけられた「www」でしょう。
これはドメインの先頭につけるものとなります。

ドメイン名

ホスト名の後ろに「.」(ドット)で区切りを入れてから入るのがドメイン名になります。これは自分で決めることが出来ますが、全く同じドメイン名のサイトは2つとは存在できません。考えていたドメインが他の誰かに使われてしまっていれば、そのドメインは使うことが出来ません。

トップレベルドメイン

ドメイン名は更にその中で分類がされています。それが一番最後の【.】で区切られた部分です。この最後の部分は「トップレベルドメイン」と呼ばれ、様々なジャンルによってその表記が決められています。
有名なトップレベルドメインといえば「.com」「.jp」ですね。

  • 「.com」…誰もが取得できる、商業用ドメイン
  • 「.jp」…日本を表すドメインで取得は日本に住んでいる人の身となっている

DNSとは

ドメインを使ってサイトを見るために欠かせないのがDNS(ドメインネームシステム)と呼ばれるものです。
これは主にホスト名に対してIPアドレスは何かを探してくれるシステムです。逆を言うと、このシステムがIPアドレスとドメインを紐付けてくれているのです。

DNSは、ブラウザから「http://www.exmple.com/」を開きたい、という命令をもらうと、左側から順番にどこにそのドメインのIPが格納されているかを調べていくのです。

【一覧へ戻る】