その名の通り、コアアルゴリズムの中身を変更し、Googleの検索結果をよりユーザーにとって良いものにしていくアップデートです。
様々あるアップデートの中でもこのコアアルゴリズムのアップデートは特殊で、ほぼ毎日のように小さなアップデートは行われているようですが、年に2~3回程度大きな(大規模な範囲に影響を及ぼすような)アップデートを行っているとのことです。
小さな毎日のアップデートをGoogleが発表することはありませんが、大きなアップデートはユーザーにもウェブマスターにも影響を及ぼすためにGoogleも公式からの発表があります。
そもそもコアアルゴリズムとは?
Googleが検索結果の順位決定に使っているアルゴリズムの核部分となるのが「コアアルゴリズム」です。
Googleは様々なアルゴリズムを使って検索結果の表示を決定、そしてユーザーのクエリに対して表示していますが、その中でも手動での発動を必要としない、新しいクエリに対応出来るような、Googlebotの基礎の基礎、みたいな部分のアルゴリズムをコアアルゴリズムと呼びます。
大げさに言ってしまえば全サイトに適応されるアルゴリズムであり、Googleの検索結果を作る元と言っても過言ではありません。
コアアルゴリズムのアップデート
Googleの核ともなるこのコアアルゴリズムは日夜変更されてパワーアップしています。それは非常に小さな変更だったりもするわけですが、いわばGoogleが検索結果をより良くしよう、ユーザーの意図に答えられる結果にしようとしているわけです。
その中でも、とりわけ広範囲、もしくは重大な何かを変更するような大きな変更の際にだけ、「アップデートをしました」と公開をしてくれます。
この公開時のアップデートを、コアアルゴリズムアップデートと呼びます。
アップデートへの対処法
もちろん、その時のアップデートがどのようなアップデートかにもよりますが、Googleの方針が変わらないのであれば下記のような対処法はどのアップデートでも通用することでしょう。
- ユーザーが欲しいコンテンツを配信する
- ユーザーが使いたいと思えるサイトにする
- ユーザーに信頼されるサイトにする
要は「よりよいコンテンツ作り」を行うということです。上記はGoogleが高品質なコンテンツの特徴といっている「専門性・権威性・信頼性」です。
ユーザーが使いたいと思うサイトであれば、それはユーザーにとって良いコンテンツが配信出来ているサイトということです。そんなサイトはGoogleだってもちろん評価をしてくれます!
このように、より良い、高品質なコンテンツを作ることができれば、たとえどのようなアップデートが来ても慌てる必要がない、と言えます。