検索エンジンの仕組みとは??

SEOを始める前に、ちょっと検索エンジンについてお話をしましょう。
検索エンジン…とは…?
となった方はまずこちらから!

世界のGoogle!

ところでみなさんは調べたい情報を検索する時にどのサイトを使っているでしょうか?
日本で有名なサイトといえばYahoo!でしょうか。Googleもみなさん一度は目にしたことがあるかと思います。
そんなYahoo!、実は世界ではそんなに普及をしていないのです。というのも、Yahoo!は日本の地域に密着した情報を提供してくれるため、世界的にはちょっと使いにくいみたいですね。
その点、Googleは世界規模での展開を行っているため、とっても有名です。
そのため、SEOもおのずとGoogleの検索結果に表示されるように頑張ることが多くあります。
それではYahoo!で表示されないじゃないかプンスコ!って思われるかもしれませんが(思わなくても思ってください)、Yahoo!さんもGoogleで使われている技術を使用して検索結果を表示させているため、
結果としてYahoo!でも表示がされるんです。細かな違いはあれど、どの検索エンジンもGoogleさんを参考にしているんですね。

Googleは世界を旅する

検索エンジンはGoogleが有名ということはわかりましたが、そもそもGoogleの検索結果はどのように表示をされているのでしょうか?
検索結果に出てくる順番は、順位に例えられています。1ページ目の一番上は1位、その次は2位といった感じです。
設定などでも変えられてしまうのですが、基本的に1ページには10件ずつ表示がされるので、1ページ目に表示されるには10位以内へと食い込まないといけません。
このように、1ページ目に表示されることを上位表示と呼ぶことにします。
それでは呼び方が分かったので、Googleの仕組みについてお話をしてみたいと思います。
Googleは検索結果を表示するために、検索ロボットとというシステムを使っています。
このロボット、実はクローラーという名前がありますが、なんだかロボットの方が可愛いのでロボットと呼ばせてもらうことにしましょう。
女子は可愛い物好きだと勝手に思い込んでるので、こういう可愛い言葉に出会うとSEO業界といえど胸が踊ります。
ちょっと脱線しましたが、このロボットは日夜世界中のネットの中を探索しています。その時に、自分の知らないサイトを見つけると、そのサイトを見て回り、自分のメモ帳へとメモを取っていきます。
「なかなかに面白いサイトだったな。頻繁に情報も提供してくれてるし、次は別の情報をくれそうだ。また来よう~」
その後ロボットは自分の家であるサーバーへ帰るとそこにある本棚へメモ帳の内容を保存します。

しかし、メモをただ本棚に納め続けるだけじゃないのがロボットです。
このロボットちゃんはとっても賢い子なので、本棚を綺麗に整理整頓をします。
情報がしっかりしているサイト、更新が頻繁にあるサイト…などなど、ロボットが「このサイトは有益な便利そうなサイトだ!」と思ったサイトを選び、項目ごとに綺麗に並べていきます
この本棚はロボットのお家にあるわけですが、せっかくこれだけの情報を持っているのでロボットちゃんはこの情報を私たちにも共有をしてくれるんです。

「ロボットちゃん、大阪のおいしいランチについて教えてくれないかな?」
「大阪の美味しいランチね、いいよ!とっておきの本棚を見せてあげる!」

こう聞くことにより、ロボットは自分が整理整頓をした自慢の情報が揃っている棚を見せてくれるわけです。
これがGoogleが検索結果を表示させるまでの一連の流れになっています。

私達がロボットに情報を教えてもらうことが「検索する」ことに当たり、
ロボットがメモを本棚へ保存することを「キャッシュされる」と呼びます。
そして、そのメモを綺麗に整理整頓して並べることを「インデックスされる」と呼びます。

こうして、キャシュ、インデックスをされることにより、サイトの情報は検索結果に表示されることになります。

Google仕組みがなんとなく分かったでしょうか??
こうやってロボットちゃんが世界中のネットを旅することにより、Googleの検索結果は出来上がっているわけです。
それにしてもロボットちゃんは賢いですね。
整理整頓がとても上手いので、見習いたいです…切実に…。

SEOとは < Prev | Next > 最適な検索結果にするために
【一覧へ戻る】