最適な検索結果にするために

検索エンジンの仕組みをお話しましたが、ここでは検索ロボットがどのような基準で本棚を整理しているのかをお話します。
(本棚ってなんじゃw…ってなった方はまずはこちらを読んでください)

欲しい情報を的確に!

Googleは検索エンジンの情報を整理する時に、独自の基準を利用して検索結果に現れるデータの順位を決めています。
この独自の基準をランキングアルゴリズムといいます。

…難しい。
アルゴリズム…某体操しか知らない。
って人は絶対いるはずです!挙手!

それはさておき、そもそもアルゴリズムという言葉は、ある特定の目的をより正しく効率よく解決するための「計算方法」のことを指しています。
この意味を考えれば、ランキングアルゴリズムは「検索結果をより正しく効率よく表示させるための計算方法」となります。
Googleは、検索結果を表示する際に独自のランキングアルゴリズムを使って検索結果を良い物にしようとしているわけです。

検索ロボット…ロボットちゃんは世界中のサイトの情報を本棚に納めていますが、それを常に整理整頓しています。
その整理整頓にはある程度のルールがあります。
そうでなければ膨大な量ですから、ロボットちゃんが一から考えてたんじゃいくら頭のいいロボットちゃんもパンクします。
そう、そのルールこそが、ランキングアルゴリズムなのです。

日夜進化する。

ロボットちゃんは自慢の情報を皆に見て欲しいと思っているので、求められる情報に対してユーザーである私達が一番喜んでくれる情報を見せてくれようとします。
そのため、本棚を整理するためのルールであるアルゴリズムはは時代や発信される情報などによって何度も何度も変更をされています。

例えばのお話をしましょう。

ロボットちゃんの持っているルールは

  • 「大阪」と聞かれたら大阪の情報を出す。
  • 「ランチ」と聞かれたらランチの情報を出す。

この2つだとします。

そんな時、私達ユーザーは…
「大阪のランチを教えて!」
と聞きます。

ロボットちゃん大混乱です。
「えっ…無理だ…!”大阪”と”ランチ”はわかるけど”大阪のランチ”は知らない…!」

そうなのです。だって「大阪」と「ランチ」の情報はルールに沿って出せますが、「大阪のランチ」はルールに載っていないので出してあげることが出来ません…!

これはいけない…!
ロボットちゃんは学習をしてルールを変更します。

  • 「大阪」と聞かれたら大阪の情報を出す。
  • 「ランチ」と聞かれたらランチの情報を出す。
  • 2つの言葉を組み合わせて聞かれたら「大阪のランチ」の情報を出す。←New

Googleはこんな感じで日夜ルールを変更しているようです。
※これは例えばで私の妄想なので実際にそういうルールが有るわけではありませんよ!

このように、ロボットちゃんが使用しているルールであるアルゴリズムは常にGoogleによって最適なものへと変化しています。
これを我々は「アップデート」と呼んでいます。
アップデートにも様々な種類がありますが、これはまた今度お話をしましょう。

Googleはアップデートを行うことで、私達の要望に的確に応えてくれようとしているのです。
便利な世の中だ…。

検索エンジンの仕組みとは?? < Prev | Next > 上位表示を目指すために必要なこととは?その1
【一覧へ戻る】