一週間ぶりです、本日は第二回のSEO女子コラムのお時間です。
前回はとっても難しい話題(だと私たちは思っているのですが…)だったので、今日は少し主旨を変えて息抜きコラムにしてみました。
このサイトでは良く耳にするGoogle。検索画面は皆さんも御存知かと思います。
日本ではyahoo!の方を使用しているユーザーさんの方が多いのかもしれませんが、Googleも一度は見たことがあると思います!!
そんなGoogleの検索ですが、今回は豆知識を皆さんにお届けしようと思います。
すでにご存知の人も知らなかった人ともぜひ試してみてください。
それでは、コラムスタートです☆
Googleと会話をしよう!
担当者:つじさん
私はまずここで、Googleの検索方法に関わることをお話しようと思います。
Googleは検索エンジンのアルゴリズムとして、ハミングバードアップデートというものを加えています。
ハミングバード…日本名でハチドリのことです。ハチドリはものすごい高速で羽ばたきを繰り返し、くちばしで花の蜜を狙い撃ちで吸い取る食事をするそうです。
そんな高速さと速さからハミングバードという名前を付けられたらしいこのアップデート。
どのようなものでしょうか?
一番の特徴は「会話型検索」の処理向上です。
会話型検索ぅ…?なにそれ。
ということで実際に見てみましょう!
はい、こういうのを会話型検索と言います。
もともとはモバイル端末等からの「音声検索」に、より高品質な検索結果を返すために取り組まれたアップデートのようです。
要は、話し言葉での検索結果を良い物にする、という取り組みですね。
どんな点が良くなったのか詳しく見ていくことにしましょう。
「大阪市で泊まれる場所」という検索をした時に、今までのGoogleは「大阪市」「泊まれる」「場所」というキーワードが入っているページを探して来てくれました。
しかし、それでは私達が思っているようなページが出てきません。
私達が知りたいのは大阪の「ホテル」であり、「宿泊施設」です。(じゃあそうやって検索しろよっていうのは無しよ☆)
大阪のホテルが公式ホームページに「大阪の泊まれる場所はこのホテルです」なんて書いてくれていない限り、ホテルという単語が含まれているだけではダメだったのです。
この問題を解決したのがハミングバードアップデート!
「泊まれる場所」という言葉には宿泊施設やホテルという意味合いを含んでいる、とGoogleが認識をし、関連するページを表示させてくれるようになったのです!
こんな感じ!
以前にもナレッジグラフの紹介で話しましたが、Googleが言葉の意味を理解している代表的な例の1つかも知れません。
このアップデートのおかけで、私たちは直感的に検索をすることが出来ます。
「そういやこの珈琲ってカロリーいくつなんだろう…」って思った時に、「珈琲 カロリー」といちいち検索しなくても直接聞いてしまいましょう。
ナレッジグラフも表示される上にカロリーの表示されてるメニューページへとちゃんと導いてくれます。
おっと、思ったよりカロリー高いな…。好きなのに。好きなのに!
Googleは私達が知りたいと思ったことに常に寄り添った結果を返してくれます。とっても便利な機能が増えているのもGoogleが私達ユーザーのことを思ってくれているからなんですね…しみじみ。
私は!これが!検索したいんだ!
担当者:きょん
【世界のGoogle】と呼ばれることあって、他にも様々な検索機能が備わっています。
実は遊びゴコロも満載な(!?)検索方法もあって心惹かれるのですが、今回は折角なので実際に調べる時に役立ちそうな便利な方法をご紹介していきたいと思います。
では、今回ご紹介する方法でググってみましょう。
検索したいキーワードを ” と ” のダブルクォーテーションで囲みます。
普通に検索するのと何が違うのか…。
その前にまず一般的な検索方法から見てみましょう。
または
で検索される方が多いと思いますが、①と②では検索結果に違いが出ることがあります!
Googleはこのスペースの有無の違いによって、ユーザーの心理を読み取っているのでしょうか…?
言われてみれば①の場合、検索の目的が明確で「SEO女子コラムが読みたい!」って思うのが伝わりませんか?
それに対して②の方は目的がふわっとしている印象です。
「SEOの女子のコラムとかなんかそれに近いものが読みたいなぁ」みたいな感じ。
それが検索結果にも表れ、表示件数等も変化があるのです(感動!!)
個人的にはよく②で検索することが多いですね!
「猫 可愛い 動画」とか…
癒しを求めてます、どうもきょんです。
では、本題のダブルクォーテーションで囲む検索方法について。
これはユーザーの心理としては①に近いですが、Google側の心理は①の場合と大きく異なります。
それは、一語一句【完全に一致する】言葉があるページだけを表示させてくれるのです。
そのため、検索に表示されるページ数も縮小されるので探す手間も省け、ピンポイントで調べたい時に便利な機能ですね!
実はこの完全一致、SEOにも関連してきます。
いざ、自分でサイトを作ろう!ってなった時、普段自分がよく見るサイトなどの素敵なサイトを参考にしちゃいますよね。かといって、そのまんま文章をコピペなんてしちゃうとアウト!(著作権の問題もありますが)Googleからペナルティを受けてしまいます。
Googleがこれだけで一概に悪いサイトと判断するのではもちろんありませんが、順位を決める際の判断材料の1つとなるので注意が必要ですね!
そんな時にはこの完全一致検索で全く同じ文章を書いているサイトが無いかをチェックしてみましょう。
かといって、全文やっていると日が暮れるのでこっちも注意が必要です!(笑)
助けてGoogleさん!!
担当者:おかもっさん
次は、私が便利と感じたGoogleの機能を紹介します。
私はネットショッピングが好きでよく通販を利用します。
その際、多くの方は荷物が現在どのような状況かを知らせてくれる宅配業者の荷物追跡サービスをチェックするかと思います。
正直、わざわざ宅配業者のサイトへ行って追跡サービスを利用するのはめんどくさいです…。
いざ調べようとした時にどの宅配業者か分からなくなってしまったりもします。(ネットショッピングの利用が多い時はこの現象がよく起こりますね。)
1つずつ宅配業者のサイトに行って追跡番号を入れていくのも手間…。
そんな時に使えるのがGoogle検索です。
Googleで荷物の状況を調べるのはとっても簡単で、伝票番号をGoogleで検索するだけ!
このように荷物追跡サービスのURLをすぐ見る事が出来ます。
宅配業者のサイトへアクセスするという手間がなく、簡単に調べる事が出来るので個人的によく活用しています。
ただ、このサービスに対応している宅配業者は限定されているようで大手宅配業者3社のみだそうです…。
大体の通販では大手宅配業者を利用しているかと思いますので、ほとんどの方が使えるマメ知識かもしれません。
私が仕事をしているとたまに読めない言語のサイトが出てくる事があります。(英語とか稀にアラビア語とか…)
英語が特に苦手な私は翻訳をしないと理解できません…。
そんな時のGoogleの翻訳機能。
調べ方は「翻訳」と検索するだけです。
(たまに打ち間違えて「ほにゃく」と検索しても賢いGoogleさんはわかってくれます。)
これもクリックする手間なく検索結果画面上で翻訳してくれます。
さすが世界のGoogle!対応している言語が豊富です。
試しに「SEO女子」を英語に翻訳してみましょう。
アレッ
womanなんですね。Girlかと思ってました。
SEOGirlで逆に翻訳してみましょう。
あ…っ「女の子」なんですね。スイマセン成人済です…。悲しい現実を見せられてしまいました。
さてこの便利なGoogleの翻訳機能ですが、長文を翻訳すると、文法がめちゃくちゃだったりします。文章の翻訳というよりは、この単語何ていう意味だっけ!と調べる際の利用がいいかもしれません。
その他にもGoogleには郵便番号や乗換案内・ルート検索など使える機能が満載です。困ったときに頼りになるGoogle検索を是非活用してみましょう!
いかがでしたでしょうか?
普段何気なく使っている検索ですが、実はこんな使い方もあったんだ!なんて小さな発見をして頂けると嬉しいなって思います。
もう知ってるけどって人はもっと他の検索機能を是非見つけて教えて下さい!(笑)