Googleの便利ツール第一回|SEO女子コラム

前回画像にて休憩を欲してしまった私達ですが、今回も休まず頑張っていきます!今回はそんな私達の頑張りを手伝ってくれるツールたちを紹介しょうと思います。

第22回コラムテーマ「Googleの便利ツール」

Googleはウェブマスターがよりサイト運営をやりやすくなるように、様々なツールを無料で提供してくれています。無料…いい響きですね…。今回はそんなツールの中から2つのツールを紹介します。
それでは、コラムスタートです☆

Google Search Console

担当者:つじさん

コラムや記事などで度々名前を出しているGoogle Search Consoleですが、今回はどのようなツールなのか、どうやって登録するのかなどを紹介したいと思います。

どんなことが出来るの?

Google Search Console(グーグル サーチ コンソール:以下Search Console)はサイトのパフォーマンスを監視、管理するツールです。Googleが自分のサイトをどのように認識しているかが分かるツールとなっています。サイトの様々な情報をデータとして閲覧することが出来るので、自分のサイトの修正点や検索結果にはどのように表示されてるのかなどが目に見えて分かるようになります。

また、Search Consoleを使用すると、Googleにコンテンツの送信などを行うことが出来るため、インデックスへのアプローチが可能です。新しいコンテンツを作成した際、いち早くインデックスをしてもらえるよう促すことが可能です。
インデックスを促そうというコラムでも出てきているのがこれですね。

Search Consoleはパソコン向けのサイトだけでなく、スマートフォン向けのサイトのデータも一部拾うことが出来ます。また、最新のAMPについてもエラーを確認することが出来ます。

サイトを登録してみよう!

実際にSearch Consoleにサイトを登録してみましょう!登録方法はとても簡単で、数分で完了します。前提として、Googleのアカウントを取得しておく必要がありますが、これは今回ちょっと省かせていただきますね。どこかで説明したい!

今回私が個人で管理しているサイトを登録してみました。ですので、URL部分がプライバシーちゃんによって隠されていますがご容赦ください(笑)
まず、Googleアカウントでログインし、Search Consoleのページヘ行くと、初期では下記のような画面に入ります。

登録画面

赤枠部分に登録したいサイトのURLを入れます。httpから最後まで、絶対パスで入力します。Search Consoleはサイト毎に管理をするので、下層ではなくルートドメインを入れるようにしましょう。
ちなみに、サイトだけでなくアプリも登録が可能です。その場合は左の項目をアプリへと切り替えましょう。

「プロパティを追加」を押すと、サイトがSearch Consoleに登録されます。ここでは、登録する一つのサイトの事を「プロパティ」と呼ぶようですね。すると、次はこのような画面になります。

確認ファイル画面

この画面では本当にサイトを所有しているのが自分かどうかを確認する作業が必要です。おすすめの方法としてでているのが、専用のファイルをサイトにアップロードして確認する方法です。実際にファイルを落としてやってみましょう!
画像の赤枠部分からファイルを落とすことが出来るので、ダウンロードします。このファイルを、FTPソフトなどを使って自分のサイトへアップロードします。アップロードするのはサイトのトップページと同じ階層で大丈夫です。
アップロードが終わったら、チェックボックスをチェックしてロボットではないことを証明します。

ちなみに、ファイルのアップロードが出来ない場合などは他の方法を使うことも可能です。別の方法というタブをクリックすると以下のメニューが現れます。

別の方法で確認する場合

この中から出来る方法を選んで確認を取ることも可能です。
ファイルをアップロードするか、いずれかの方法を行ったら、「確認」をクリックして次へと進みます。

確認できました

確認が取れました!これで登録が完了です。とっても簡単でしたね。あとは続行をクリックして実際にデータ閲覧画面へと向かいます。

ダッシュボード画面

Googleがデータを反映するまではまだ何もない状態です、暫く時間が経てば情報が反映され、データの閲覧が可能になります。

確認が取れないと下記のようなエラーが出ます。このエラーが出た時は、別の方法を試すか、時間を置いてもう一度アクセスしてみるのがいいでしょう。

エラーが出た場合の画面

登録はとっても簡単なステップで行えます。その上で、サイトの正しいデータを監視するためにはwwwの有り無し、httpsとhttpのサイトがあるなら両方を登録しておく必要があります。

Googleのアカウントも無料で作成が出来るので、Search Consoleは全て無料で使用できます。とっても便利な機能なので、サイトマスターは登録しておくことをおすすめします。データ解析をしていくととても面白い結果が見えます!

構造化データテストツール

担当者:おかもっさん

以前のコラムでも紹介した「構造化データマークアップ」で実際に構造化データをマークアップする際に活用できるツールがあります。
その便利なツールが構造化データテストツールです。
今回はこのツールの使い方などを解説していきたいと思います。

構造化データテストツールとは?

このツールの名前は「Structured Data Testing Tool」日本語に直すと「構造化データテストツール」です。
名前の通り、こちらのツールは「リッチスニペット」にするための構造化データマークアップができているかをチェックするツールになります。
検索エンジンがマークアップした項目をどう認識しているのかを見ることができるのでサイトのスニペットをリッチスニペットにしたい方には必須のツールになるかと思います。

チェックの仕方

早速このツールの使い方ですが、まずURLにアクセスするとこのような画面になります。

テストコード入力欄

ここでチェックしたいサイトのURLを入力すれば検証したいページのコードをツールが取得し、検索エンジンが認識するすべての構造化データをチェックしてくれます。
ですが、今回はあえてマークアップしたソースコードを一つひとつ入力して検証していく流れで進めていきますね。

コードの記述例

この「URLを取得」の横の「コードスニペット」を押せばコードを貼り付けできる箇所があるので該当するタグの始まりから終わりまでを入力します。
(たとえばマークアップした箇所がdivタグならきちんとdivの閉じタグまで入れます。)
コードをすべて入力してから「テストを実行」を押します。
テストを実行すると左側に取得したコード、右側には検証後の構造化データの結果を見る事ができます。

結果画面の見方

このように、タイプとプロパティの認識も問題なしで、「エラーなし」「警告なし」と出ているなら適切にマークアップされています。
ただ、ちゃんとできてると思っても思わぬところでミスってたりもしますのでその際の表示方法と対処法を説明します。

というわけで、あえてプロパティの記述を間違えてみました。

エラーが出ている画面の見方

するとこのように、タイプの認識はできていますが「プロパティが認識出来ません。」と赤文字で表してくれます。
どこを修正すればいいのか詳細をわかりやすく表示してくれるので修正する際に参考に修正・改めてチェックをしてみます。

パンくずリストの場合

次はパンくずリストのマークアップをテストツールでチェックしてみます。
パンくずリストの場合も先ほどと変わらず、パンくずリストを記述しているタグの最初から最後までを記述し、実行をクリックします。
もしパンくずリストのマークアップテストで問題ない場合はこのような記述になります。

パンくずリストでデータが正しい場合

逆にパンくずリストの構造化データマークアップがうまくいかずエラーが起こっていれば、このように表示されます。

パンくずリストでエラーが出た場合の画面

該当する箇所をクリックすることでエラーの詳細をチェックする事が出来、要修正の箇所を把握することが出来ます。

今回は簡単に使い方と結果の見方を説明しました。
構造化データマークアップを実行してみたけどうまくできているかわからないという方や、うちのサイトはきちんとマークアップできているかを見たいなら是非このツールを使用してみてください。

他にもGoogleが提供しているツールはいくつもあります。これらを全て無料で提供しているというのがスゴイところですよね。サイトマスターへ良いサイトを作って欲しい!というGoogleの声が聞こえてきそうです。せっかくなので、どこかでまた他のツールの紹介をできたらなと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください