今更聞けないけど書いてみる、RankBrainについて

Googleは検索結果を最適なものへと導くために複数のアルゴリズムを使っています。その中に一つに、RankBrainというものがあります。
このRankBrain、実はとっても重要なアルゴリズムだと以前に話題になりました。なぜ話題になったのか、そして今はどうなのか、そんなことも含めながらRankBrainを紹介します!

RankBrain

RankBrain(ランク・ブレイン)とはGoogleが2015年秋頃に導入をしたと発表したアルゴリズムの一つです。AI…つまり「人工知能」を利用しておりそのアルゴリズムは自ら学習するという機能をもっています。
アルゴリズムが学習する?どういうことなの?
という感じですが、どういうことなの?

そもそも人工知能とは

そもそも人工知能というのは「人間でいう脳みたいなプログラム」です。なんと新しいシステムを構築したり書き換えたりしなくても、プラグラムが自ら学習をします。これ凄いですよね!
この機能をGoogleはアルゴリズムにも取り入れました。

アルゴリズムの人工知能とは

ではアルゴリズムは何を学習するのでしょうか?
それはGoogleが最も理解したいと思っていること、そう「検索者の意図」です。
RankBrainは検索者が検索をする時に打ち込む「クエリ」を学習し、より人間が考えている内容に近づけようとしているのです。

例えば、今まで聞いたこともないようなクエリで検索をする人がいたとします。Googleのアルゴリズムは初めて聞く単語、クエリなのでどうしていいかわかりません。とりあえずそれっぽい文字が含まれているページを検索結果に出しますが、それではユーザーは満足しませんよね。
しかし、RankBrainがあれば違います。学習をしているので、それに近しい言葉や今までの経験を活かし、クエリに的確、もしくは近しい結果を導き出せるのです。この機能があればどんなユーザーも満足させることが出来ますよね。

どれくらい重要なの?

RankBrainは2015年秋には既に導入されており、クエリを全体の15%ほど処理しているそうです。全体、といってもその総数はかなりの膨大な数となっているはずですし、大部分をこのRankBrainが処理をしてきたことになります。
これだけ大部分を担っているのですから、かなり重要なアルゴリズムですよね。

当時、GoogleはこのRankBrainは数あるアルゴリズムの中でも3番目に重要なアルゴリズムだ、と名言したことがありました。それくらいには重要である、という意味合いではあっているのかもしれませんが、どうもこの「3番目」という番号付けに意味は無いようなのです。Googleは常に複数のアルゴリズムをクエリにあわせて必要に応じてと展開しているため、どれも重要でありどれも重要ではない、場合があるのです。
RankBrainも同じ、クエリによってはとても重要かもしれませんが、そうではないかもしれません。故に、3番目という番号付けは意味が無いのです。

それでは実際どのくらい重要視すればよいのでしょうか?
このRankBrain、たしかに重要ですがそれは検索結果を作る上で、クエリの理解という点で重要ということです。SEOとしては特別何かを気にする必要はないのです。
よりユーザーの検索意図に近い検索結果が出るようになった。ということは、ユーザーが求めている情報を提供しようと頑張っているサイトにとっては嬉しいことこの上ないアルゴリズムです。そのため、「ユーザーの為のサイト作り」を行っているのならば何か特別する必要はないのです。今まで通り、ユーザーの為のサイト作りに励みましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください