今回は前回のブログに引き続き、モバイルファーストインデックスのお話です。
モバイルファーストインデックスって!?…それはGoogleのサイト評価対象がパソコン向けページからスマホページへ変わるというシステムなのだ!
検索結果も、スマホサイトの評価を元に作られるようになるよ!- 完 -
じゃあこれからサイトを作るにはどうしたらいいの?ということを話す前に終わってしまったので、今回は「じゃあこれからどうしたらいいんだよ!」という点について色々話してみようと思います。
モバイルファーストインデックス!?となった人は前回のブログを是非参考に!
前回に引き続き、あくまでも私が解釈したことを分かりやすく伝えているだけなので、これが全てでも正論でも無いことだけは…どうぞご了承ください(T_T)
モバイルファーストインデックスに向けて対策
まず、スマホサイトがサイトの評価基準になるということは、スマホサイトをユーザーが使いやすいように最適化していく必要があります。しかし、スマホサイトの最適化は今に始まったことではありません。
モバイルフレンドリーという言葉があるように、Googleはモバイルサイト(スマホサイト)にとても力を入れていました。そのため、モバイルフレンドリーテストだったり、今は廃止になりましたがスマホラベル等が起用され、スマホサイトの存在を知らせるタグなどもあります。
これらは全てスマホサイトを閲覧するユーザーが快適にサイトを見ることが出来るようにするためのもので、パソコンサイトとやることは何ら変わりはありません。
このように、すでにスマホサイトを運営していて、現在のモバイルフレンドリー対策をしっかりと行っているサイトさんは、今回のモバイルファーストインデックスの対策は特になにもする必要はありません。
既にスマホサイトがユーザーにとって最適な状態になっているからです。
ということを踏まえて、では今までスマホサイトに目を向けていなかった…!という場合はどうしたらいいのでしょうか?
明確な発表はされていませんが、基本的にGoogleからの評価はパソコンサイトの時と変わらないのでは?と考えています。スマホサイトを見るユーザーが使いやすいと思うサイトは評価されるのではないでしょうか。
パソコンサイトで使っている構造化のタグや、メインのコンテンツなどがある場合はスマホサイトにも導入したほうがいいでしょう。
さらに、コンテンツの重複などを防ぎスマホサイトとパソコンサイトの関係性を正しく理解してもらうために、link rel=”alternate”とcanonicalタグはしっかりと設置しておきましょう。評価対象が変わってもタグは変える必要はありません。
canonicalタグ→このページと同じコンテンツが入っているんだよ!
上記のタグの意味は変わることは無いので、今まで通りの設置でOKなんです。
スマホサイトとパソコンサイトでコンテンツやソースを変えている方もいるのではないでしょうか?
サイトの中身があまりにも違わない場合を除き、少しばかりは違っていても大きな問題や順位の差にはならないようです。
しかし、同じサイトを見ているはずのパソコンユーザーとスマホユーザーでは見ている内容が違う、なんてのも少しおかしな話なので、なるべく同じコンテンツを入れるようにした方がいいかもしれませんね。
パソコンサイトでは、ユーザーがクリックなどをしないと見えないコンテンツというのは重要度が下がってしまいます。というのも、Googleのロボットちゃんは人間ではないので、クリック!という動作が出来ないからです。それに、最初から見えてないならそんなに重要じゃないよね?というのが重要度が下がる要因でした。
しかし、このような状態、実はスマホではよく見かけるんです。
これ!アコーディオンと呼ばれる技術です!メニューなんかが出たり消えたり、よく見かけませんか?
スマホは表示範囲が狭いですから、多くの情報はいっぺんに読み込めません。そこで便利なのがこのアコーディオン。必要ない時はササッと項目を隠し、必要なコンテンツに集中してもらえます。
しかし、これでは重要度が下げられてしまうのでは!?
実は、これは大丈夫なんです。Googleも限られたスペースを有効に使いサイトを使いやすくしているアコーディオは評価していますので、このような場合はちゃんと重要度は下げられず評価してもらえるようです。
Googleわかってる。すごい。
そもそもスマホサイトを作っていない…!という方もいるかもしれません。その場合はサイトを作るところから始めましょう。しかし、ここで気を付けたいのはスマホサイトが無くても評価されないわけではない、ということです。
Googleからの情報発表も少なく確定したことは言えませんが、スマホサイトがない場合はちゃんとパソコンのサイトを評価してくれます。ですから、スマホサイトが無いと絶対ダメ!ということにはなりません。
しかしそれがどの程度順位に影響があるのか、こればかりはわかりませんので…スマホサイトを作っておくことを強くおすすめしたいです…。
全てはユーザーのため
いろいろな面で見てきましたが、どれも難しいことはありません。もちろん技術的な問題も含まれてくるので一概には言えませんが、ユーザーが使いやすいサイトを作って評価してもらうという本質的な流れは変わっていないので、対策としてはその対象がパソコンページからスマホページとユーザーになるだけで、大きく変わらないですよね。
モバイルファーストインデックスを前にスマホサイトを見直そうと思っているのであれば、それは今の検索結果や流入にもきっと素敵な影響をあたえるはずです。スマホユーザーに喜んでもらえるようなサイトを作ってみましょう!
SEO女子サイトもスマホでもっと分かりやすいサイトにしたーい!!頑張ります!!