現在ネットを騒がせている(?)モバイルファーストインデックスを、SEO女子でも取り上げてみたいと思います!
初心者にも分かりやすくというのをモットーにしてきたので、今回ももちろんスタンスを貫きます。ですが、あくまでも「初めての人でもモバイルファーストインデックスがどういうものか分かってもらう」ための記事なので、モバイルファーストインデックスの全容をきっちりと理解するには到底及ばない部分があるかもしれません。
もちろん誤解の無いような情報をお届けしますが、もっと詳しく、しっかりと情報が知りたい!と言う方は他の方の記事等を見てみてください!
それでは行ってみましょう!
モバイルファーストインデックスを簡潔に
モバイルファーストインデックス(MFI:Mobile First Index)とは、Googleが導入をしようとしているシステムで、スマートフォン向け(モバイル向け)のページを見てサイトを評価し、検索結果に反映させる仕組みのことを言います。このモバイルファーストインデックスの仕組みを話す上で重要なのが、「今までの検索結果はどのようにして出来ていたのか」という点です。まずはそこから見てみましょう。
今までのGoogleの検索結果
Googleは検索結果を表示させるためサイトを見て評価し、表示させる場所(順位)を決めます。評価が高かったサイトは1ページ目により近い場所に表示されるようになっています。
この評価ですが、Googleは現在そのサイトの「パソコン向けのページ」を重点的に評価しています。
被リンク、コンテンツ内容等をチェックして評価、モバイルサイトの有無に関してもアノテーションタグ等を参考にモバイルサイトをチェックします。その評価を元に「パソコンの検索結果」と「モバイルの検索結果」を決定して表示しています。
もちろん、パソコンの検索結果にはパソコンのページを、モバイルの検索結果にはモバイルのページを表示します。
※ただし、タグの設置や転送処理など必要なことはたくさんありますよ!
Googleは、パソコンサイトもモバイルサイトも「一つのサイト」として見ているんです。そこで、パソコンサイトを基準としてモバイルサイトも参考に、順位を決定しています。
これが今のGoogleの検索結果の表示方法です。
モバイルファーストインデックス適応後の検索結果
モバイルファーストインデックスが導入されるとGoogleは「スマホ向けのページ」に重点を置いてサイトを評価するようになります。
そう、評価の基準が今までと逆転するのです!
今まで「一つのサイト」の評価でパソコンページを重視していたところを、これからは「スマホ向けのページを重点的に見て評価するよ!」と発表したのです。それが今回のモバイルファーストインデックスの概要です。
何故モバイルを重視するの?
では何故Googleはモバイル向けのサイトを重視するのでしょうか?
それはモバイル…スマホが普及した現代ではスマホからの検索が圧倒的に多くなってきているからです。Googleは常にユーザーがいかに使いやすい検索を作るかを心がけています。そんなGoogleが、「スマホから検索結果を使うユーザーが増えた」という情報を見逃すはずありません!
例えば。今まではパソコン向けサイトの評価が重視されていたので、たとえスマホサイトが無くてもコンテンツが充実したすばらしいサイトならば1位になることもあります。
しかし、スマホから来たユーザーはどう思うでしょうか?1番上に来ていたからと思ってクリックしてみると文字が小さい…!更にはリンクも近くて到底指では押せません…。
「何このサイト使い辛い…!」
と、なりませんか?もちろんパソコンから見たら使いやすい優秀なサイトです。しかしスマホから見ると…。
スマホを使い検索をするユーザーが増えるとこのようなことがいろんな人の元で起こりかねません。これではユーザーが満足する結果をお届け出来ない…!
そこでGoogleは「だったらスマホサイトを重要視した方がいいよね!?」となったみたいですね。
もちろん、これはパソコン向けのサイトが評価されなくなるというものではありません。あくまでも、どちらを重要なページとするか、という話です。依然パソコンからのアクセスもありますので、パソコンサイトもしっかりと充実さえなければ行けません。しかし、今まで以上にスマホサイトに気を配る必要がありそうですね。
さて、モバイルファーストインデックスの概要を説明してみました。いかがでしたでしょうか?少しは詳しくなったでしょうか?
この導入に伴い、これからどのようにサイトを作ったら良いのでしょうか?…というお話を、次回してみたいと思います!初の次回へ続くですね…!次回更新お楽しみに…!