健康・医療クエリ対象に大規模なアップデートが!

先日12月6日にGoogleが医療や健康を取り扱う検索結果に関して、大規模なアップデートを行いました。
対象となるクエリのおよそ60%に影響する、とのことでかなりの規模のアップデートでしたが、どうやら日本語検索だけが対象のようですね。

ゆえにどうやらアップデートの名前も決まっていないようですが…メディカルアップデートとかいかがですかね?(言うだけならタダ!安直とか言わない!)

今回のアップデート内容

今回のこの健康・医療に関するアップデートですが、Googleの公式発表によれば「医療や健康に関するクエリで検索された結果を対象に、表示される情報がより信頼性が高い情報になるように改善を行った」ということのようです。

例えば、「アレルギー性鼻炎」と検索をした時に、今までは一般の方が作られたまとめサイトなども上位に表示されていましたが、このアップデートでは「医師」や「教授」など医療関係者の方が書いた記事やサイトの方がより上位表示するようになります。

アレルギー性鼻炎の検索結果

より信頼ができる情報が載っているサイトが上位にくるようになった、ということですね。

確かに、電車で隣に座った人から「去年この薬飲んだら僕は良くなったので、これは鼻炎にききます!」って言われるよりも「この薬のこういう成分がこの部分に作用するので、効果がありますよ」と医者に言われたほうが信用できますよね…。

このようなアップデートにより、現在検索結果では「個人ブログ」「一部の大手ヘルスケアサイト」などが順位を落としているとのデータも出ているようです。

このアップデートの問題点?

より信頼できるような情報があることはとってもいいのですが、実はそれによりちょっと困ったことが起こっています。
そう、それは「専門家が書くサイトは結構難しい!」ということです。より多くの人の目に触れるようになったのですが、専門家の方が書かれるサイトはどうにも専門用語(横文字とか?)が多くて「え、結局これは何なの?」ってなってみたりして、ユーザーが更に混乱しかねません。

どうやらGoogleもそのあたりは気にしているようで、公式の発表でも

もし、あなたが医療関係者で、一般のユーザーに向けたウェブでの情報発信に携わる機会がありましたら、コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れてください。ページ内に専門用語が多用されていたら、一般ユーザーが検索でページを見つけることは難しくなるでしょう。

という感じで、「できれば一般人もわかるように書いてほしいなぁ」って言ってます。(まぁ、そういうGoogleさんも結構難しい言葉いっぱい使ってますよ?とは思うんですが…)

ユーザーが検索している言葉に対して、その結果として表示するサイトの「わかりやすさ」「信頼性」どっちも大事にしたいGoogleは今回後者を優先したようですね。あとはサイトを作っている医療関係者さん次第なのでしょうか…。

今後どうなるのだろうか?

今回でかなり多くの検索結果で変動が起きました。かなり検索結果が良くなった=信頼できるようになったのは確かですが、現状ではわりと信頼できる情報を持っているサイトも順位を下げてしまっているらしいとかなんとか。
自動のアルゴリズムのため、「信頼できるサイト」の定義が難しいようですね。これに関しては今後Googleがどう動くのか見守っていくべきでしょう。

また、今は「脱毛」といった健康…?とちょっと首をかしげる用な検索にはこのアップデートの手は及んでいないようです。また、3単語以上使って検索するような珍しい検索も、この改善ができていないようですね。
それにしても3単語使う珍しい検索ってなんだろう…。「アレルギー性鼻炎 蓄膿症 併発」とかこの辺はちゃんと改善されてるように見えますが…。(なぜこの検索かはお察しくださいね)

今後、このアップデートがどうなっていくのか、まだ改善はあるのかなど、情報があればまた配信していきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください