以前に、最新のGoogle Analyticsではトラッキングコードが「Global Site Tag」(gtag.js)になっているという事をお伝えしたことがあります。
analytics.jsからgtag.jsに変更になりコードが変わったのですが、この件は前回のブログで確かめてみてください!
最新!?Google Analyticsの「Global Site Tag」(gtag.js)
http://beginner-seogirl.com/blog/about-seo/global-site-tag-gtag-js/
実は、コードが変更になったことによってイベントトラッキングコードにも変更があるのです。そこで今回はこのGlobal Site Tagでのイベントトラッキングについて計測方法を紹介します!
Global Site Tagのイベントトラッキングコードはこれだ!
まずは結論から行きましょう!
今回設置するイベントトラッキングコードは、サイトのサイドカラムに設置しているLINEの追加ボタンということにします。
カテゴリは「LINE_button」
アクションは「click」
ラベルも入れるとして「side」
値は設定しません。
<!-- 設定方法 --> <a href="http://example.jp/" onclick="gtag('event', 'アクション', {'event_category': 'カテゴリ','event_label': 'ラベル','value': '値'});">ここをクリック</a> <!-- 実装の例 --> <a href="http://example.jp/" onclick="gtag('event', 'click', {'event_category': 'LINE_button','event_label': 'side'});"><img src="ここがLINEの画像"></a>
上記のような記述となります!これを実際にイベントを発生させたいところへ設置することで、Google analytics上での計測が可能となります。
基本的な内容としては【初心者向け】イベントトラッキングでボタン遷移数を計測という記事で紹介している内容と同じですが、コードの書き方が異なっています。
gatg.jsを設置している場合は以前のanalytics.jsの時のコードでは正しい数値を取ることが出来ません。必ず上記の書き方で書く必要があります。
- 【event】必須:ここは必ず「event」です。
- 【LINE_button】任意:どこを計測するかというカテゴリです。自由につけられます。
- 【click】必須:どんな動きを計測するかというアクションを入れます。自由につけられます。
- 【side】任意:複数のバナーなどで計測する時の目印(ラベル)です。自由につけられます。
- 【値】任意:今回は設置していませんが、値に入る部分です。この1回の動きでどれくらいの数値が発生するかを入れられます。自由に数字をいれられます。
analytics.jsのときとの違いは「send」と「カテゴリ」が必須では無くなった点です。
Global Site Tagにはデフォルトの設定が用意されている
実は、gtag.jsのイベントトラッキングには「カテゴリ・アクション・ラベル」がデフォルトで用意されているものがあります。今までは自分で全部決めないと行けなかったのですが、デフォルトで用意をされているのです。
どんなものが用意されているのか、というのは公式のデフォルトのGoogleアナリティクスイベントを見ていただくとして、ここに書かれているイベント名をアクション部分に設定してあげると、カテゴリとラベルがデフォルトで設定されます。例えば、
<!-- 実装の例 --> <a href="http://example.jp/" onclick="gtag('event', 'login');">ここからログイン</a>
とアクション部分にイベント名「login」を入れてあげると、上記に記載をしていなくてもカテゴリが「engagement」、ラベルが「method」に設定されるんです。
便利かよ。
色々と記述をするのが面倒…という人はぜひ覚えて使ってみてくださいね!