上限が変更に!Fetch as Googleの回数制限

以前にこのブログでも紹介をしたことがありますが、サイトのレンダリングチェックとインデックス登録の送信が行える、Search ConsoleのFetch as Googleを覚えているでしょうか?

こちらのインデックスを促す方法を紹介しているコラムで紹介をしました。軽~くおさらいをすると…
「Fetch as Google」
サイトをレンダリングし、Googleとユーザーがどのように見えているか確認が出来るツール。インデックスの登録を促すように通知をすることも可能。

こちら、レンダリング自体はたくさんできますが、インデックスの登録送信にはURLに上限が設けられておりました。しかし、今回その上限の数が変わったのです!

上限変更

個別URL

Fetch as Googleを行ったURLのみを送信する「このURLのみをクロールする」という項目は、以前は30日間に500件まで送信をすることが出来ました。

しかし、今回は1日に10件までに変更になったのです。
つまり、30日間に換算すると300件。月間約200件ほど送信できるURLが減ったことになります…!

URLと直接リンク

上記の個別URLと合わせて、そのページにリンクが設置されているページ全てを送信出来るのが「このURLと直接リンクをクロールする」ですが、こちらは以前は30日間に10件まで送信が可能でした。

しかし、今回は1日につき2件までに変更になりました。
つまり、30日間で計算すると60件送信出来ます。ということは、50件も送信出来るURLが増えました!

まとめ

この URL のみをクロールする
30日間で500件まで → 1日で10件まで

この URL と直接リンクをクロールする
30日間で10件まで → 1日2件まで

今回の変更点で一番大きな点と言えば「合計回数が上下した」点と、「1日の上限が設けられた」ということです。
これがどのように影響するかというと、一般のサイトさんに関しては特になんの影響もありません。
サイトを更新したからといって毎日リクエストを送信するものでもないですし、サイトをきちんと更新してサイトマップを更新したらインデックスは正常にされるはずです。また、Fetch as Googleを行ったからといって必ずインデックスされるわけでもありません。

となると、頻繁に使う機能ではないので大きな問題にはならないと思います。しかし、上限数が出来た、ということは知っておいて損はなし!これを機にFetch as Googleの機能や使い方を見直してみてもいいかもしれませんね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください