皆さんは昨日のGoogleをご覧になっていたでしょうか?いつもは検索をする際にGoogleのロゴが見られるのですが、そのロゴが時折違う画像になっているのをご存知ですか?
はい、昨日はこちらでした!これは地球と月です。望遠鏡を前に佇んでいるようですが…?
このロゴ、実はDoodleと呼ばれるGoogleのちょっとおもしろい取り組みなんですね。今回はこのDoodleからGoogleの「素早さ」についてちょっと見ていってみようと思います。
Doodleとニュース
Doodleに関して詳しくはまたどこかでお話するとして、このDoodleロゴですが、毎度とある記念日や生誕などをテーマにロゴが作成されているんです。ロゴをクリックするとデザインされた記念日や人物を実際に検索することが出来ます。今回のこのロゴは…
「太陽系外惑星発見」の話題についてのロゴでした!そうなんです、この発見のニュース、実は22日(日本時間)に翌日23日(日本時間)に会見するよ!と発表されたものなんです。それをGoogleは23日(日本時間)のロゴとして使用し検索結果を表示させました。
対応早すぎませんか!?
ここでもう一つ注目したいのが実際の検索結果です。検索に出ている記事を見てみると、更新日時がとんでもなく直近になっています。
赤枠で囲った記事を見てみてください、トップニュースと表示されるだけあって3時間前に投稿されたものです。3時間!映画でも見たらすぐ過ぎますよ!?こんな短時間でGoogleは記事をインデックスし、クエリに関係がありフレッシュな情報であると判断。パネルや検索結果に出すことが出来るんですね…。
即座にインデックス
Googleは記事を即座にインデックスすると話しましたが、もちろん記事を書くサイトマスターさんも記事を書いて投稿するだけではいけません。さすがのGoogleさんも、世界中何千、何万と新しく生まれていくWEBページ全てを瞬時に見つけることが出来ないからです。
そこで私達サイトマスターはGoogleに「ページを更新したよ!」という情報を送ってあげるようにしましょう。そうすればGoogleは、更新されたページをすぐに見つけることができ、インデックスすることが可能です。
ではGoogleに更新を知らせる事が出来る機能というのはどのようなものがあるのでしょうか?
サイトマップを更新、それをSearch Consoleを使ってGoogleに送信する方法です。ただし、瞬時にクロールを促すことは出来ないため、インデックス速度にはムラが出るようですね。サイトマップは元々、サイトにはこんなURLがありますよ~とお知らせするためのものなので、インデックス速度までは操作出来ないかも?
Search Console内にあるFetch as Googleの項目にはレンダリングをした後にインデックスを申請出来る項目があります。しかし、こちらの機能もメインはレンダリングテストなので、即時インデックスには向いていないかも?
RSSフィードなどをPing送信やPubSubHubbubなどを使用して送信する方法です。詳しい実装方法に関してはまた後日お話出来ればといったところですが、こちらは更新を様々なサーバーに送信することができかなりインデックス速度も早くなります。ニュースを取り扱うブログサイトさんには欠かせない物となっているようですね!
このように、Googleにインデックスやクロールを促すことが出来れば、昨日のDoodleからの検索にも表示されるかもしれません!
ところで今回の「太陽系外惑星発見」はすごいことですよね。せっかくなので昨日(23日)のDoodleをご紹介して今回の記事はおしまいとしましょう。
はい、始まりはこちらです。望遠鏡を前に立ちすくむ地球と月…。望遠鏡を覗き込むと…?
なんと!地球と月を呼んでいる仲間がいるじゃありませんか!これが今回見つかった惑星なのか!そうなのか!?
これには地球と月もびっくり嬉しいようですね、良かった良かった。
ご本家Doodleさんはこちらで見ることが出来ます。可愛いので実際に動いてる惑星ちゃん達を見てみてください!