このサイトでも何度か話題には出していますが、Googleはコアアルゴリズムアップデートというアップデートを行っています。ここでも簡単にコアアルゴリズムアップデートについてはお話しますが、もっと詳しく知りたい方はこのサイトでも説明をしている記事を読んでみてください!
コアアルゴリズムアップデートと対処法
コアアルゴリズムとはGoogleのコア…いわゆる核となる部分です。普段見ている検索結果を決めるための基準のようなものですね!
このアルゴリズムをGoogleは頻繁に更新しています。小さな変更は毎日のようにしているようですが、大きな変更…例えば検索結果がかなり動いてしまうような変更はコアアルゴリズムアップデートとして知らせてくれることもあります。
上で紹介しているようなアップデートはこの大きなアップデートに当たります。
さて、アップデートと聞くとSEO対策をしている身としてはなにか対策をしたくなりますよね! アップデートが来ても順位が下がらないようにするにはどうしたらいいだろう?とか、逆にアップデートで評価されて順位を上げるにはどうしたらいいのだろうか?と考える人もいるのではないでしょうか?
その考えにGoogleのサリバンさんがTwitterでアドバイスをくれました!
サリバンさんはまずコアアルゴリズムのアップデートに関して説明をしています。その後、「可能な限り最高の、良いコンテンツを、確実に提供することを推奨する」「それこそが私たちのアルゴリズムが高く評価をしようとしてるものです」と、アドバイスをしています。
最高のコンテンツとは?
今回に限らずGoogleは度々コンテンツについて触れることがあります。その度に「最高の、良いコンテンツを」といったことを話します。では、良いコンテンツって何でしょうか?
今回サリバンさんはその「良いコンテンツ」はどうやって作成したらよいか、についてもツイートで触れていました。それが…
検索品質評価ガイドラインを見直すこと、です。
検索品質評価ガイドラインというのは、下記のことを指します。
英語ですね!これは何かと言いますと、Googleが「コンテンツをどうやって評価したらよいか」という点をまとめているマニュアルのようなものです。検索結果をより良いものにするために、Googleは色々な人に検索結果を評価してもらっているようです。その時にどのように評価をしたらよいか、という基準としてこのようなマニュアルが設けられているようです。
実は翻訳をしてくださっている方もいるので参考にされる際はぜひこちらを見てほしいなと思うのですが、(参考:https://valueagent.co.jp/blog/2959)こちらは最新版ではないので内容には多々相違点があるかも?しかし根本的なところは変わっていないはずなので、基礎の基礎を知るにはとても良いです。
ただ長い。本当に長いです。
…まぁ、Googleは何を言いたいかというのが分かれば問題ないので、さっと読んでみると良いかもしれませんね。
結局どうしたらいいの?
サリバンさんは色々とアドバイスをくれましたが、要は「ユーザーのことを考えて日頃からコンテンツを作っていたら、自ずと評価されるから特別対策をすることは無いよ」ということです。言い換えればユーザーのためになるコンテンツ作りが大切ということ。
検索結果で上位に表示されるためのコンテンツではなく、ユーザーが欲している情報を的確に配信してあげるということを考えるべきなのです。
あなたが「配信したいコンテンツ」とユーザーが「知りたいコンテンツ」がしっかりと噛み合えば、アップデートなど関係なく自然と順位は上昇することでしょう!(それだけじゃないのがSEOなんですけどね!)