またもや更新!?コアアルゴリズムのアップデート

3月にコアアルゴリズムのアップデートがあったことは記憶に新しい方が多いかと思いますが、どうやらGoogleは4月にもコアアルゴリズムのアップデートを行ったようです。
コアアルゴリズムとは?という方は前回のアップデートについての記事もぜひ読んでおいてみてください!

今回の内容は?

コアアルゴリズムとは検索の核となるアルゴリズムです。所謂サイトの良し悪しを決めるための基準とも言えるものなので、Googleは簡単にアップデートの内容を教えてはくれません。
前回もアップデートの内容こそ語られませんでしたが、対処法を教えてくれました。

今回もアップデートの内容こそ分析をしないとわからないですが、Googleの方がコアアルゴリズムのアップデートで悪い影響を受けてしまった場合はどうしたら良いか、という方法を伝えてくれています。

コアアルゴリズムで順位が下がるということ

アップデートで順位が下るということは、サイトの品質に問題があると考える人がほとんどかもしれません。
しかし、Googleいわく、「それはGoogleがそのクエリとあなたのサイトの関連性があまりないと判断したからだ」ということなのです。

つまりどういうことかと言うと…
例えば、あなたはお菓子作りのサイトを運営しているとします。あなたのサイトには美味しそうなお菓子のレシピやら材料の詳細が並べられておりとっても良いサイトです。
ある日マカロンのレシピを載せたページに、一緒に飲むと美味しい紅茶の紹介を書きました。するとなんと、紅茶の検索クエリで上位表示!やったね!

ここでコアアルゴリズムのアップデートがあると…

せっかくとれていた紅茶の検索クエリで順位が下がってしまいました!!しかし、これはサイトの内容が悪いのではなく、「このページはマカロンについて書かれているページだから、紅茶を探している人に対して出すページじゃないなぁ、関連している内容ではない」とGoogleが判断しただけなのです。

クエリとの関連性の違い

順位が下がる=悪いことではない!

上記から分かるように、順位が下がるということが必ずしも悪いこと、ではありません。
お菓子作りのサイトに紅茶が欲しいユーザーが入ってきても意味がないですし、あなたもせっかく良いレシピを載せたのに作ってもらえないなら意味がありませんね。
Googleはこの需要の切り分けをしっかりと行えるように日々アルゴリズムを整えているだけなのです。

前回のアップデート時の話にも繋がりますが、このアップデートに対応するには「どんなユーザーにどんな情報を届けたいかをしっかりと考えて良いコンテンツを作ること」が最大の対策になるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください